2019年11月27日号
鶴見川方式 |
---|
11月になると晴れの割合が多くなるものかと思いますが このところ雨で寒い陽気が続いていますが みなさまはいかがお過ごしでしょうか 今週に入り台風15号で部品の飛んだ屋根の修理のために 足場が組まれました。作業は少しでも家全体を覆う幕で 大掛かりな感じがします。ついでの塗り直しもありますが 15号は主に房総半島に大きな被害をもたらしましたが 19号では広範囲に河川の決壊氾濫がありました ひと月ほど前の久米宏氏のラジオで慶応大学名誉教授が 横浜市の鶴見川の取り組みの話をしていました。以前は 鶴見川は暴れ川で直ぐに氾濫していましたが行政区域ごと で管理するのでなく、流域をまとめて管理するやり方で 今回も何事もなかった、ということです 教授はそう考えて建設省に提案に行ったら既に考えられて いて鶴見川の42kmに大小合わせて4900の調整池があり ラグビーをしていた横浜国際総合競技場も遊水地の中で 地下には巨大な貯水場があるそうで、初耳でした しかし、鶴見川方式でやっているのは他にないというのは どういうことなんでしょう。流域という言葉も教科書にはない と聞きましたがどんな力が働いているんでしょうか (正) ![]() |