2019年8月21日号
社会と世間 |
---|
八月下旬になっても厳しい暑さは続いていますが 微かに秋の気配が混じっているような気がするこの頃 みなさまはいかがお過ごしでしょうか 一・二ヶ月前のラジオ番組に演出家・作家の鴻上尚史氏が 新著「空気」を読んでも従わない。の宣伝を兼ねて出ていて 中高生向けに生き苦しさからラクになる考えを書いています 生き辛い原因を主に日本には世間と社会があり、日本人は 江戸時代までは農村や武家社会の共同体の中の世間だけ だったのが明治の近代国家作りで中途半端に壊され、今は 生活の多様化やスマホなどでもっと壊れそうになってるそう 日本以外では侵略された経験などで世間が作られることなく 社会しかないそうです。そのため日本では知り合いには親切 なのに街で困っている人がいても知らんぷりをしているので 外国人が不思議がる現象が起こるということでした 日本人は長い間、世間でしか暮らしていなかったので 社会との関わり方が分らず、社会と世間を混同してしまい 壊れかけの世間で生き苦しくなっているそうな 世間の特性を利用すれば抜け出す方法もあるかも 理解のほどはともかく、二時間弱で読めてしまったので 若者だけでなく大人も読んでもいいかもしれません (正) ![]() |